液晶ディスプレイを修理しました

    
2022年 4月 3日 掲載

昨年末からの多忙の極みだった業務が年度が改まって一段落、懸案だったある製品の修理をしました。

7年前くらいのiiyama製液晶ディスプレイE2280HSです。HDMI入力で映像が出ません。HDD録画機のHDMI出力を接続し、映像入力をHDMIに切り替えるも「信号がありません」とOSDは言います。

他の映像入力(VGA)ではきちんと映像が出るので、入力端子から信号処理チップに至るまでのどこかに問題があるのだろうと推測しました。

さっそくばらして基板を顕微鏡で観察すると、HDMIコネクタの近くの抵抗が…。片方の電極が砕けてなくなっている(ように見える)のを発見!1005パッケージなので、顕微鏡でないと見逃してしまいそう。

長方形の枠内、R153の左の電極がなくなっている

パターンを追跡すると、コネクタの18番と19番の間に接続されています。18番は+5V、19番はHPD(Hot Plug Detection)なので、プルアップされているべきHPDがされていないためにコネクタが挿入されたことが検出できないのかもしれません。

思い切って手持ちの抵抗に交換したところ、見事に復活しました!

廃棄せずに、PCのセカンドディスプレイ兼HDD録画機用モニターとして再活躍できることになったわけですが、そもそもなぜこんなところの抵抗が砕けてしまったのでしょう。

コネクタのすぐ近くだったので、コネクタ挿抜時の応力が集中したのが主因ではないかと思います。一応コネクタメーカー側もそれは考えているらしく、コネクタの金属シールドがディスプレイ筐体に固定されるようにねじ止めされてはいます。ただ、ねじ止め個所は1つだけで、はんだ付けされる側(基板と固定される側)とは逆側についている。機械的仕様が間違っているのでは?と思わずにはいられません。